α碁(alphago)とセドルの対戦

 すっかりインターネッツとしては、管理も甘く時系列を追えない状態ですが、それでも大体の流れから扱ってみます。
 そもそも囲碁は場合の数が異常に多いゲームで、「全幅検索(全ての手を最後まで読み切るということ)」はオセロですら無理なのであるから、当然囲碁ではそんなこともできない。
 場合の数が多いと広く読めば読むほど読みは浅くなるゆえに、いわゆる人間で言う感覚による「思考の枝切り(明らかに考えるまでもないパターンの削除)」ができないと数手先程度しか読まずに打つことになる。
 これが水平線効果と名付けられた状態をあっさりと生じさせてしまったり、稚拙な手を選ばせてしまうので、
、結果コンピュータ囲碁の発展はまだまだ難しいのではないかと思われていた。
 将棋の方は、もうすっかり調べてすらいないけど、普通のパソコン稼働のソフトでプロがなかなか勝てない段階には入っているようだ。これは関係者の努力のたまものと言えるが、ボナンザの発明による強化が将棋にはマッチしていたことに由来しているとも言える。
 どうも囲碁ではそう簡単ではないようだ。(全体的に同一局面からの変化、ということがそもそも珍しすぎるゆえに調査させる棋譜が圧倒的に少ないのが一つの理由だと思っている)
 囲碁も寄せの段階ではいわゆる詰め将棋並みに強いと言うのは分かっていて既に全体でもアマ何段という強さまだ進化をしたのだけれども、プロにはまだ遠く及ばないと言うのが一般的な認識であった。
 そこでα碁が、ヨーロッパのプロを負かせるという事態とトップ棋士イ・セドル氏との対戦が開かれると言うニュースが入る。
 プロの名のつく棋士がコンピュータに負けたと言うニュースも意外だったが、いきなりトップ棋士との対戦であることに盛り上がる。……とは言え、基本的には楽観であった。
 イ・セドル氏も5戦全勝する気でいるし、他のプロ棋士も余裕であると判断していたところに、始まった第一局。
 セドル氏の完敗だった。いや自分も実は第一局は見ていなかったのでこの雰囲気は分からない部分はあるけど、定石的に考えて滅茶苦茶な序盤から、その意味不明な手を中盤以降でつなげられて良手にされると言う、およそ信じられない展開がなされて、周辺の動揺が走り始める。
第二局。
 またしてもセドル氏の完敗だった。
 プロの解説の大まかな流れ

33: 2016/03/10(木) 17:33:04.42 id:u38dbwvQ0.net
>>19
今日の解説の流れ

解説「(アルファ碁の)この手は弱いです。」
解説「(アルファ碁は)強そうに見えない。とてもセドルさんに勝てるとは思えない。」
解説「(アルファ碁の)この手はなんの意味があるのだろう。」
解説「ちょっと地を数えてみましょうか。」
解説「黒(アルファ碁)は60ですね」
解説「白(セドル)は...45...あれ?」
解説「中央の白は生きていると思います。私では自信がありませんがセドルさんなら大丈夫でしょう。」
解説「白は大丈夫だと思います。」
解説「分からないですけど良いと思います。」
解説「(セドルは)良いと思いたい。」
解説「分からないですけど良いと思いたい。」
解説「局面は白が勝ってます。地を数えるとなぜか黒が勝っています。」
解説「分からないですけど良いと思いたい。」
解説「(アルファ碁の)これは酷い手ですよ。」
解説「あれっ...良いのかな。」
解説「やっぱり良かったです。(アルファ碁は)後半強いですね。」
解説「黒勝ちそう」
解説「白が良かったと思ったんですけどね。」
解説「どうしてこの打ち方でセドルさんに勝てるのかわからない。」
解説「この流れで負けるのは納得できない。」

 このあとこの解説の高尾九段は3局目4局目と解説をするのだけど、3局目でも同じような展開で、4局目開始時、満身創痍でalpha先生呼ばわりで、まともに解説できなかったですからね汗
 →3局目から既にα先生呼ばわりでした(訂正)
 セドル氏に対する信用も加えて、プロたちの常識的な展開を、あっさりと凌駕して勝っていった雰囲気が表れていると思います。


 3局が終わった時点で、「人類の敗北」「AIの管理社会」などのテーマが話題に上りました。
 そういえばα碁の説明をここで書いてみますが、AlphaGo、グーグルの子会社の構築したディープラーニングという自己学習機能を搭載した人工AIと称されるプログラムで、結構大規模なコンピュータで動いているものです。
 wikipediaに項目があるから詳細はそっちに任せて、モンテカルロ法を使った学習ですが、まあ、価値を植え付けた後、様々な乱数的なものを使って価値のあるものを抽出していくと言う反復をそれこそ際限なく繰り返すことによって正解を導いたり、この場合は思考を強くしていく手法です。
 囲碁には有効ではないかと前からいわれてたこともありますが、googleを背景にかなり大規模なものを、しかもかなり素晴らしいシステム構築で実行し、「囲碁に適用してやってみた」プログラムのようなのですが、プログラマー自身では既に強さが測ることのできないほど強くなっているということから、プロとの対戦を企画した感じになっているようです。
 そして、囲碁で成功すれば「AI」は信頼性をましていくわけですから、このシステムでできた評価プログラムで様々なものに適用しようという野心的な代物だったりします。
 次は「スタークラフト」という「有名な」ゲームに適用しようと言う話が流れています。
 その先は、医療分野での活躍、自動車の自動運転など多岐にわたる「人工知能」の基盤と目されるものなのですから、そういう話題になるのも当然のことと言えましょう。
 3局目まで、人間には到底かなわないだろうと思っていたAIが、プロをあざ笑うかのように、意味不明な序盤からいつの間にか優勢を構築して勝利していく。
 「モンテカルロ法の弱点として、大勝ちする場面には設定していないため、大有利な局面ではα碁は緩めていく気配がある」
 なんて話もまことしやかに流れ、実際、終盤に少しだけセドル氏が盛り返す場面も見受けられたのだけど、それすらも「終局の形を予測した余裕」とすら扱われる始末であった。 


 4局目が始まる、そして途中までの雰囲気ってのをもう一度味わいたいぐらい、解説を含めた全体の雰囲気のどんよりとした感じは、なんとも言えないものがありました。
 4局目途中、明らかにセドル氏の消費時間が多くなっていく。時間が少ないということは、無論しっかり読めないことを意味しており、中盤でそんな状態で、まあ勝てるわけがない、という当然の予測もある。
 戦況も30目は足りないという状況で、そもそも時間がなくなったらとやむなしとすら思ってしまう。
 その状況で長考をしてはなったセドル氏の78手目。これは既にα碁黒番の地であると思われた中央に白4子を頼りに放たれた強烈な飛び込みだった。
 そもそもそんなに広い隙間とも言えず、そんなところに飛び込んで殺されてしまうと地を強化、強い石は他の戦況も有利にする手助けになってしまうのが囲碁の特徴、その踏み込みに、実は多くのインターネット実況が存在した解説者たちもいろいろな声を上げる。
 わけがわからない、おやこれはいい手ですよ、凄い手だなあ、よく見つけたなあ、あれでもこうやると……へえ、というような解説者陣が不明からこれはいい手だと変わりもう少し深く考えたいと思う中、α碁が怪しげな手を打ち始める。
 えーこんな手でいいの?いやあコンピュータの考えることは分かりませんが……
 このようなセリフの肝は、下手なアマチュアの手が実は放たれているのだけど、3局までの不明な手からつながる恐怖を何度も味わった関係で、一目でダメだと分かるはずのプロが強く断言できないということなのである。
 その後、さらに致命的な、アマどころか素人もやらない手を放ち始める。
 徐々に解説のプロ棋士たちもを自信もち始める。
 「ここからなら私でも勝てる」
 完全なフラグたてじゃん!と戦況を判断できない素人たちとで盛り上がりながらもさすがに酷い展開で、α碁の黒全滅の様相で終局である。
 この時のそう快感もまた、もう一度味わいたい瞬間であった。
 とにかくすごかった。
 78手目は「神の一手」扱いなのだけれども、もう勝つことはできないと思っていた「コンピュータに人類の代表が勝った」瞬間の感動は筆舌しがたいものがあった。
 まあ2ちゃんねらーですし、自分も過去の記事にも韓国に関する苦情はたくさん書いていることも踏まえ、韓国、韓国人に対する賞賛は諸事情を思い出すとなかなかしづらいこともありましたが、全部吹っ飛んで、何人なんて関係ない、門地など関係なく絶賛ができたと言うのも2chでは非常に珍しい事例と言える騒ぎだった。
 テレビで速報が流れた、NHKのニュースでトップで扱われた、何もかもが面白かった。
 セドル氏のコメントも控えめで好感が持てたことも付記しておくけど、とにかくわくわくした。
 英雄だった。で、誰もが祝福した。


 5局に関してはまた書くかもしれないけどひとまずここまでで。

貧乏人は子どもを産むな、と

 ええと、去年の11月ごろにホリエモンのツイートで物議をかもした発言の趣旨がいわゆる、「貧乏人は子どもを産むな」って奴があったんですが……
別にずっと引っかかったわけでもないし、当初はこの人も過激なことを言うけど、ああーそういう面もあるかなと適当に考えていたんですが……
 これまた少し前、子どもが3人いて、その後離婚した女性が、元夫に養育費を求める裁判がどうのという話に、全力で頑張っている弁護士の話を見て………
 いろいろ思うことがあってしまった。


 まあはっきり言って、みんな頭おかしくなっているんだなと。
 損得勘定が、自分も含めて全然できていなかった、アドの考え方そのものが間違っているのではないか、と思い始めてしまったわけさ。
 ときどき、このアド、損得勘定というのは人道的な内容とぶつかったりもする。そうホリエモンのアドの取り方損得勘定の取り方がまさにそれで、ある意味で正鵠を得ている可能性を、我々はもしかしたら痛い思いで見てしまうのかもしれない。
 絶対に違うと言ったって、子どもが絡んで貧乏で苦しむ家庭なんて、想像に難くない。現実を直視しろと言われたら、様々な例が上がってしまう可能性も高く、俺自身もこの人過激な発言だけどあいたたた、と特に文句をつけたりはしなかった経緯があったりする。


 ところが、よく考えてみるとこの損得勘定も人道的な内容もぶつからないことに気が付き始めてしまった。
 つまり、子どもを育てる家庭が貧乏でも仕方がないという状況自体、おかしいのではあるまいか。


 子どもはなぜ育てられるのか。
 当たり前だけど親の慰み物やおもちゃじゃないぞ?
 世界として国家として地域として、はぐくんで未来を作って貰う存在なわけですが、何でそこに十分な税金が投入されて支援がなされていないんですかね。
 子ども一人を育てる養育費なんてほとんど税金で賄うべき代物じゃないんですかね。


 翻って「貧乏人は子どもを産むな」って言葉に共感や、反論がしにくいってことをどう考えるかになるのだけど、価値観的にこの構造が成立する世の中たる日本がおかしいんじゃないですかね。
 え?貧乏人が子どもを産んで何でいけないの?
 貧乏だと子どもが不幸になる……ああ、でも貧富の差はある程度仕方ないじゃん。
 でも貧乏人が子どもを育てると大変じゃん
 え?なんで子どもを育てることが大変なの?子どもを育ててより貧乏にならなければいけないの?って疑問の持ち方にならなければならないんじゃないかな。


 まあ日本は少子高齢化がもうすっかり成立して少子高齢社会なので、住宅街に幼稚園さえうるさいという理由で建てられないような、もう子どもをもつと肩身の狭いことが当たり前の社会みたいですが、
アレですなウロボロスみたいなもんなんですかね、あるいは自分の腕を食うタコか
 まあ自分が死んじゃったあと何かどうなってもかまわないっすか。

Gのレコンギスタ他

 いやまあ、全話見たわけでもないんだけど、最終話はさしあたって見て、あらすじを読んだんだが、あらすじがまあさっぱり分からなかったw
 アレだけすさまじい数のジャーゴンを並べられると既に日本語に見えないのかそれとも俺の頭が劣化したのか。
 後者である可能性が高いので怖いところ。


 ログ・ホライズン二期が最終話を迎えたが、一つ手前の回でシロエが後手を踏んでいって迷っているところをヘンリエッタにビンタされたシーンと、最終話の関連がアニメではどうしてもフォローできなくて息苦しい感じ。
 何も言わずに殴られただけでは、理解も何もない感じなんだよね。
 全体を通しては面白かったです。自分が読んでない、小説になってない部分まで進んでやがるしw


 シロバコが著しくいい作品だった。円盤がプレミアム価格突入でワラタ……ワラタ
 最終話のおいちゃんの乾杯の時の台詞がとにかく素晴らしかったです。
 いろいろ泣かされる部分はあったと思いますが、あのセリフで、それまでのアニメの中での展開を思い出し、世の中のことを思い涙が出た意味では、なんか特別な泣き方をした感じです。
 素晴らしい作品です。

 継続的にアニメも見ているし、生活もしているのですが最近なんにも書いていなかったのは・・・
ソシャゲにはまったからだな。
これは人をダメにするんじゃないかと最近説に思いながら今日もやるのです・・・


 それはともかく、「さえない彼女の育てかた」彼女はヒロインと添え字がされている作品を見てこれを書こうと思いいたったわけですが、それにしても自分の好みというのは出逢いみたいなもんだと思ったりもしたものですわ。


 この作品のアニメは第一話は、いわゆる温泉回で萌え系きました的な、タイトルもなんかいろいろ敵を作ってるんじゃねーか的な作品でもあって、どっちに行くか難しいと思いました。
 どっちに行くかというのは、まあ何も考えずに乳だの萌だのを見ていればいいか的な作品系統か、それともそうじゃないか、です。
 前者は、正直食傷気味であることも否めませんが、光るところがあれば文句はない、後者は、評価判定継続で考えた結果駄作か、面白いかが分かれてくる、視聴者的に当たり外れの格差が大きい作品ということになります。
 第一話は前者的ではありましたが、加藤がすごくうまく扱われているところに興味をもちました。
 単純にうまいとおもったんですね。普通の感性で出てくるキャラじゃない気がする、異能を感じました。


 第二話以降、正直言うとまだ慣らし運転系の状態なので面白い面白くない以前にどうするんだこれって部分が大きく、面白いかといわれても他の人に勧めるものなのかどうかは分からないのですが、でも、やはり面白いなと。
 そのあと小説を買おうかと調べてみたら男性作家で、さらにその作家を調べたら
 ・・・
 というわけです。
 ああ、White album2の人なら納得、即、小説は全部集めることもちろんケテイですが、凄い人はやっぱり凄いと言うか、好みの人の作品は少し触っただけでも分かるもんだなとなんか久々にアハ体験(ぉをした次第にて、ここに書きに来た次第であります。

パンデミック(ボードゲーム)+絶体絶命

 パンデミックというゲーム自体ものすごく好きで、何度もやっていますが、ついにあのバイオテロリスト付きでプレイしました。
 ルール説明なんかをやってもいいですが、もう完全に日記モードで知ってる人用の書きたいことだけ書いておきます。



 空気でした。(笑)


 エピデミック6枚入れた高難度でやったのが原因でもありますが、秘密の行動で紫ウィルスちょろちょろ置いている奴等相手する暇はない。
 感染フェイズでばらまかれ、アウトブレイクした各病気の処理と4色の薬作りに忙しい。
 基地を壊そうと頑張っていたみたいだけれど、それゆえに秘密の行動が多くて、誰にも踏まれることもなく、バイオテロリストという名の旅人みたいな感じでした。


 ああ、薬は二つ作ったけどアウトブレイク8回でゲームオーバーでバイオテロリスト勝利でしたがw





 

教科書の落書き


英語の教科書の絵です。(コピーしたので白黒でござる)

これに少し手を加えて



















でイメージががらりと変わる。
実際これを教えちゃったら、そのクラスの教科書のこの絵が全部これ系になってて先生が戸惑ったらしいw

ハリーポッター百味ビーンズの味・バトルライン


写真を撮ることを考えてなかったのでなんとも情けない前線のまま写真を撮りかつ、アップしてしまったが、USJに行ったお土産で百味ビーンズの味をいただいたので、急きょバトルライン大会を開くことになった。


 まあ単純に、勝ったラインのビーンズは相手が食べる、ただそれだけのルールであるが、プレイヤーはあらかじめカラーリングから何味かをだいたい分かってバトルしているので、全体的な勝敗よりも、局地的に負けられないラインの熾烈な争いが目玉となる。


 酷似したカラーリングで天と地の差があるビーンズ、明らかに地雷のビーンズ、むしろ食べてもいいじゃんという色の関係で、かなり混沌とした、ここは負けそうだが、実はまずくはないビーンズの可能性がという一縷の望みをかけたりと、なかなかにカオスな様相になった。


 まあ話題として聞いた寿司ライン(駒として寿司を置いて勝った者が勝つルール)を覚えていたからネタ的にやってみましたが、なかなかに熱かったです。
 あ、僕はやってません。知り合い同士にやらせたという(ぉ、

バトルライン (Battle Line) カードゲーム